循環器科とは、心臓病、脳卒中、血管の病気などを主に診る科目です。
これらの病気は今話題の生活習慣病が原因であることが多く、逆に言えば生活習慣病の治療がすなわち循環器疾患の治療ともいえます。
生活習慣病の中でも、肥満、高血圧、高脂血症(コレステロールや中性脂肪が高い)、糖尿病、高尿酸血症などは循環器疾患との関わりが深いことが知られています。
代表的疾患としては、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、不整脈、など生命にとって危険と密接に関わっている疾病です。
したがって、健康診断などでこれらの異常を指摘された方は是非ご相談下さい。
また、動悸、息切れ、胸痛、ふらつき、むくみなどの自覚症状や、身内に循環器疾患のある方も一度受診されることをおすすめします。
このような症状の方は、ご相談ください。
- 胸や背中が痛い
- 息切れがする
- 呼吸困難になる
- 動悸がする
- 足がはれる
- 顔のむくみがある
- 失神発作
- ふらつく
- 歩くと足がだるくなる
- 痛くなる
- だるい
- 疲れやすい
- チアノーゼ(口唇・爪が紫色になる)
- 咳、血痰、など・・・
ご自分での病状の判断は危険ですのでお一人で悩まず、どんな些細なことでもまずはご相談ください。
当院で可能な検査
胸部レントゲン、心電図、
エコー検査、24時間ホルター心電図、
呼吸機能検査
その他の検査(胃カメラ、大腸フアイバー、CT・MRI検査、エコー検査など)につきましては、連携医療機関に紹介、予約可能です。